百鬼騒乱 ~災いと妖怪伝承~  【本ページは準備中です】


 

概要

日本はこれまで地震、風水害、土砂災害や感染症など、数多くの「災い」に見舞われてきました。各地の伝承を紐解くと、神や妖怪など「人知を超えた存在」を介し、土地の記憶が留めていることがわかります。本展示では、伝承とそこから得られる教訓、人々の祈りや願いの形、そして災害に関する科学的視座と最新の技術などを、展示や映像、解説を通じて紹介します。2024年度制作。

企画

制作等

制作:名古屋市港防災センター、兵庫県立人と自然の博物館

監修:名古屋市港防災センター 大場(提髪)玲子、あいち妖怪保存会 島田尚幸、兵庫県立大学自然・環境科学研究所 高田知紀

特別協力:京都先端科学大学 木場貴俊、兵庫県立歴史博物館 香川雅信、三重県立斎宮歴史博物館 榎村寛之、湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム) 吉川 奈緒子

協力:国土防災技術(株)、名古屋市防災危機管理局

 構成

パネル27枚

動画用モニター4つ

展示物(コルクボード1つ、アクリルケース1つ、展示台1つ、額1つ)

 

「展示データ提供」希望館にはパネルを提供いたします。

提供について

■パネル貸出希望館の方へ

送付物サイズ等

ヤマト宅急便、佐川急便、ゆうパック

展示品は下記の展示物をダンボール箱等に入れて輸送。

・880㎜×630㎜×110㎜ (A1サイズパネル12枚) 7.7kg

・670㎜×670㎜×110㎜ (額) 6.0kg

・920㎜×610㎜×30㎜ (コルクボード) 3.5kg

・400㎜×500㎜×1000㎜(アクリルケース 900×450×300 )  11.5kg

・アクリルケース  500×460×360  不明(後日)

・その他小物  約10.4kg   

 

■展示データ提供希望館の方へ

推奨出力サイズ A2とA3縦

詳細

・地震や台風、土砂災害や火災など12の災害にまつわる神や妖怪、その土地に伝わる災害教訓などのエピソードを紐づけています。一部のパネルでは現在や未来の科学技術を紹介し、その内容についても触れています。

・災害への人々の願いや祈りの対象となった展示物(絵馬など)を紹介しています。

・祭りの様子や地震の揺れをいち早く感知した魚等の行動、火災旋風など、パネル内容を補完するわかりやすい動画を見ることができます。

・それぞれの地域の郷土資料や全国の災害伝承を元に、代表的な地区毎の災害に関する妖怪伝承を紹介することで、災害の科学的な理解だけでなく、自分達の地元の来歴や災害リスクについてワークシート等で調べてみることができます。 

 

(1)パネル(A1) 12枚、パネル(A2) 3枚 パネル(A3)12枚  計27枚

龍蛇(豪雨・日照り)、やろか水(洪水)、河童(水害)、ザン(津波)、法螺(土砂災害)、鯰(地震)、ダイダラボッチ(噴火)、小玉鼠(雪崩)、一目連(台風)、雷獣(雷)、天狗(大火)、鬼(感染症)

各パネルの子ども向け解説(A3)12枚、はじめに、おわりに、展示物解説、

 

(2)動画 モニター4つ (各モニター上映時間は2~3分程度ループ上映)以下動画作成中

1.龍蛇 雨ふれたんじゃく 動画

2.①法螺貝吹く動画(八事興正寺)(予定) ②砂防土砂災害映像ライブラリ

3.①ナマズ たんぼでの動き (予定) 

  ②魚p波で飛び上がる動画 千葉県地震 提供:国土交通省荒川河川事務所 

4.火災旋風動画 提供:学校法人名古屋学院名古屋中学校・高等学校

 

(3)展示物 コルクボード1つ、アクリルケース1つ、展示台1つ、額1つ

龍蛇の麦わら、絵馬、風切り鎌(造形物)、法螺貝、土鈴、天狗の羽団扇、河童の腕などその他展示予定

 

(4)妖怪の音  データ提供を予定

 

(5)ワークシートなど。後日提供

全国科学館連携協議会

全国科学館連携協議会事務局
〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6 日本科学未来館内
03-3570-9151(日本科学未来館)

協賛会員

マブチモーター株式会社

マブチモーター