ピッタリ!しきつめパズル 実施報告共有

本展示についてご提出いただいた展示物実施報告書から、3館の活用例を抜粋して共有いたします。


サイエンスヒルズこまつ ひととものづくり科学館

■展示期間:2024年11月2日(土)~11月24日(日)

■入場者の展示物に対する反応

これまでの展示物とは大きく異なり、大人から子どもまで楽しむ姿が大変多く見受けられた。誰かが体験している様子や誰かが体験し終えたパズルに影響されて、自分自身も体験してみたい気持ちが高ぶるようで、気付くと展示スペース一面が恐竜パズルで埋め尽くされていることもあった。体験者にとって自身が手を動かした後が残り、他の人に自身が作ったものを見てもらえることや、誰かが残した跡の続きを楽しめることも人気がある展示につながっていると感じた。

■科学館としての意見・感想、また展示について工夫したことがあれば教えてください。

日本テセレーションデザイン協会様より、「T3パズル作品コンテスト25冬」のポスターをお送りいただき、ピッタリ!しきつめパズル展示スペースに掲示した。コンテストのポスターを掲示することで、単にパズルを並べるだけではなく、積極的にパズル作品を製作するきっかけに繋がればと思った。またピッタリ!しきつめパズル展示スペースは常設展示場のワンダーランド(無料ゾーン)内に、且つブロックを自由に触れることの出来るスペース隣に設置することで、多くの来館者にパズルに触れてもらえる努力をした。

■展示配置イメージ

■展示状況写真

岡山県生涯学習センター人と科学の未来館サイピア

■展示期間:2024年12月14日(土)~2025年1月12日(日)

■入場者の展示物に対する反応

T3パズルのほうは一人で集中して取り組まれる方が多く、恐竜パズルのほうは親子で一緒に取り組む姿がよく見られました。

当館は未就学のお子さまの来場が一番多いですが、マグネット式でペタペタと貼れるので、小さいお子さまも楽しく長時間遊んでいるようでした。

T3パズルは、巡回展示物に加え、ワークショップ用に購入した知育玩具のほうも展示していましたが、順番待ちの列ができるほど大人気でした。

■科学館としての意見・感想、また展示について工夫したことがあれば教えてください。

お借りした展示物は床マットを敷いて、その上に靴を脱いで上がり、購入した黒のマグネットボードに貼り付けて制作できるようにしました。

また、他の敷き詰め系のパズルや、ピースの大きなパズルも合わせて展示したので、来場者の滞在時間も長く、常設展示が少ない当館では、プラネタリウムの待ち時間などにも対応することができ好評でした。

■展示配置イメージ

■展示状況写真

●ワークショップ「タイルのかけらでモザイク画ワークショップ」

パズルではありませんが、いろいろな形のタイルを「敷き詰める」ことで一つの作品を完成させることに、通じるものがあると考え実施しました。

●ワークショップ「三角形をならべて模様をデザインしよう」

日本テセレーションデザイン協会の荒木義明さんとオンラインでつながり、講義をしていただきました。

公財)香川県児童・青少年健全育成事業団 さぬきこどもの国

■展示期間:2025年2月1日(土)~2月28日(金)

■入場者の展示物に対する反応

展示場所である科学工房では、通常は工作プログラムを提供しておりますが、2月は展示プログラムを実施しました。今年度6月に、開館以来初めて展示プログラムを実施し、今回はまだ2回目ということで、工作を目的に来館するご家庭が多いこともあり、利用者数に変化があるのではと心配もありましたが、前年度同月と利用者数は変わりありませんでした。

「工作は苦手だけど、こういう実験みたいなのは好き!」「遊びなのに勉強になった!「大人が本気になっちゃいました!」といった嬉しいご意見をたくさん頂きました。普段よりも長時間滞在する子どもが多かった印象です。

恐竜パズルはカラフルで可愛らしい形なので、乳幼児さんも黒板に貼って楽しんでいました。円状にならべたり、横一列に整列させたり、しきつめたりと、いろいろな遊び方ができるので、リピーターさんや年齢差のある兄弟児さんもグループで楽しんでくれていました。

T3パズルでは「カガク」の文字作りに苦戦しながらも家族でチャレンジしてくれたり、マグネットボードに入る最大の三角形や六角形を作ったりしていました。

■科学館としての意見・感想、また展示について工夫したことがあれば教えてください。

当館は大型児童館であるため、0~18歳の子どもを対象に事業を実施しています。科学工房では通常、工作プログラムを提供していますが、2月は「小さな博物館をイメージした、遊べる展示」をうたい、受付ではミッション(※)をくじ引き形式で参加者に引いてもらい、科学工房内を巡るプログラムを実施しました。ミッションをクリアすることで達成感が得られ、別の問題が欲しいという子どもも多く見られました。

また、順路の最後にコミュニケーションボードを用意し、疑問に思ったことや楽しかったこと等を参加者が付箋に書いて貼り、参加者も閲覧できるスペースを作りました。後日、スタッフが別紙返信欄に記入し掲示をすることで、リピーターの方々も返信を楽しみに足を運んでくださっていました。

その他、科学工房ではその月の通常プログラムと連動した内容で「サイエンスタイム」という30分間のショー形式のプログラムを月に一度実施しています。2月は科学工房スタッフが展示物を解説しながら、工房内を巡る「ミニ博物館ツアー もっと展示を楽しもう!」を実施しました。

普段の生活の中で目にしている図柄、見覚えの図柄には繰り返しがあること、タイルや和柄などを例に挙げて敷き詰められる美しさがあることを感じてもらいました。その後、「ピッタリ!しきつめパズル」を実際に体験していただきました。

※展示に関する問題を記載し、レベル1~5までの星の数で難易度を表したもの

■展示配置イメージ

■展示状況写真


全国科学館連携協議会

全国科学館連携協議会事務局
〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6 日本科学未来館内
03-3570-9151(日本科学未来館)

協賛会員

マブチモーター株式会社

マブチモーター